「日本の文化、年中行事」の記事一覧

文化の日の由来 ~幼稚園の子供にも伝えたい~

11月3日は文化の日ですね。 数ある日本の祝日には、それぞれに意味や由来があります。 それでは、みなさんはどれぐらい祝日に関する由来を知っていらっしゃるでしょうか? 今回はそんな中でも文化の日の由来についてみていきたいと・・・

ハロウィンの由来 ~子供向けには絵本で説明~

今では私たち日本人の間でもハロウィンという名称は浸透してきており、ハロウィンに関連した商品やイベントなども目立つようになってきました。 ところでみなさんは「ハロウィンってなに?」と聞かれた時に説明することが出来るでしょう・・・

色の由来・語源 ~日本の伝統色のいわれについても~

私たちの生活というのは、様々な色の中にあります。 それが「色」という言葉で表現されるようになったのは、どんな由来があるからなのでしょうか? 今回は「色」に関する様々なことについてまとめていきたいと思います。 色の由来・語・・・

文化の由来・起源 ~「文化ちりとり」や「文化祭」についても~

私たち日本人特有の習慣や考え方などは様々ありますよね。それは世界中の人々に共通していえることであります。 これを文化というのですが、一体「文化」とはどのような定義がなされているのでしょうか。また、「文化」という言葉の付く・・・

方言の由来・語源 ~沖縄や北海道、鹿児島について~

みんさなんの暮らしている地域には、独特な言い方やしゃべり方、発音の仕方の言葉というものはどれぐらいありますか? 日本においてもさまざまな方言というものがありますよね。今回は、そんな方言の由来についてまとめていきたいと思い・・・

寺の由来 ~神呪寺・鈴虫寺・ぼたもち寺・鹿苑寺の由来も併せて~

日本全国に多々ある「寺」ですが、その由来は仏教ではなかったとされているようです。 では一体何に由来しているのでしょうか? 色々なお寺についてまとめてみようと思います。 「寺」という言葉の由来について 寺といえば「僧侶が修・・・

ことわざの由来・語源 ~英語のことわざの意味についても少し~

私たちが普段生活していく中で、あまり口に出してことわざを言うといったシーンはないかもしれません。 しかし、ことわざというのは。私たち人間の生活にとても密着していて、「この体験はあのことわざ通りだ」なんて思う事もあるのでは・・・

漢字の由来 ~「虹」や「本」の例のほかに怖い由来のものも~

  私たち日本人にとっての欠かせないツールである「漢字」ですが、そもそも漢字そのものの由来とはいったいどこにあるのでしょうか? また、色々な漢字の由来についてもまとめてみようと思います。 漢字の由来 私たち日本・・・

歌舞伎の由来 ~梨園・屋号・歌舞伎揚げなど周辺の言葉の由来も併せて~

日本の伝統芸能である歌舞伎は、古い歴史をもっており、私たち日本人は古くから歌舞伎を楽しんできたと言われています。 そんな歌舞伎の由来や、歌舞伎に関する色々なことの由来をまとめてみようと思います。 歌舞伎の由来 歌舞伎とい・・・

ゆず湯の由来と冬至にかぼちゃのワケ。

寒い冬至の日に、昔からゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりという風習がありますよね。 この風習にはどんな意味が込められているのかをまとめてみようと思います。 ゆず湯の由来 ゆず(柚子)というのは、その名の通り「柚」という植・・・

サブコンテンツ

このページの先頭へ