文化の日の由来 ~幼稚園の子供にも伝えたい~

fuzisan

11月3日は文化の日ですね。

数ある日本の祝日には、それぞれに意味や由来があります。

それでは、みなさんはどれぐらい祝日に関する由来を知っていらっしゃるでしょうか?

今回はそんな中でも文化の日の由来についてみていきたいと思います。

文化の日とは

文化の日が決められたのは1948年のことなのですが、もともと11月3日というのは、1946年に「日本国憲法」が公布された日という事をご存知でしたでしょうか。

ちなみに、日本国憲法が施行された5月3日も祝日となっていますよね。

混同してしまいがちですが「公布」と「施行」は違います。

そして、11月3日は、明治天皇の誕生日だったことから、「明治節」という名前で休みの日だったんです。

ですので、日本としては明治天皇の誕生日である11月3日を「憲法記念日」にしたかったそうなのですが、終戦当時、日本を管轄していたGHQからの許可が下りず、11月3日を文化の日としてそのまま日本の祝日として残そうとしたと言われています。

幼稚園ぐらいの子供に教えるには

「なんで今日はお休みなの?文化の日ってなあに?」と小さなお子さんに質問されて、どうやったらうまく説明できるでしょうか?

上記に書いてあることをかみ砕いて説明したとして、文化の日の「文化」を説明するのは難しいかとは思います。

「文化」ということばは、明確に「これ」といったものを指し示す言葉ではなく、とても広い意味を持っている抽象的な言葉ですよね。

文化というものがあってこその日本人のあり方だと思いますし、逆に日本人があるからこその日本の文化だと思います。

これをうまく伝えるのは難しいですが「自分の国をもっと知ってもっと好きになろうね」という、日本の文化を見返り、感謝する日だということを伝えてあげましょう。

「文化」というものは、大人でも口でうまく説明するのは難しいですし、果たしてどこまで把握できている物かもわかりません。

しかし、私たちの日常生活そのものが文化なのでしょう。

文化の日に、子どもたちは日頃どんな生活をしているのか、どんなことをして生きたいのかという事をお子さんと一緒にお話ししてみるのも良いことかもしれませんね。

文化の日を英語で言うと

文化の日というのは日本独自の物ですので、英語は存在していません。

しかし、それをあえて言うのならば「カルチャーデー(culture day)」となるのだといいます。

しかし、カルチャーという英語には精神的な文化や風習の事を言い、お料理教室も「カルチャー教室」などと言ったりするそうで、私たち日本人でも文化の日を説明・理解するのが難しいのに、英語で相手に伝えるというのはやはり難しいことなのではないでしょうか。

文化というのは、私たちの生活のあり方です。

色々な文化があるなら、毎日の生活が明るくて楽しくなるような文化を作っていきたいものです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ