方言の由来・語源 ~沖縄や北海道、鹿児島について~

mozikaki

みんさなんの暮らしている地域には、独特な言い方やしゃべり方、発音の仕方の言葉というものはどれぐらいありますか?

日本においてもさまざまな方言というものがありますよね。今回は、そんな方言の由来についてまとめていきたいと思います。

方言とは何なのか

方言というのは、その地方ごとの文法やアクセントなどの違いの事をいうそうです。

日本の方言は大きく「本土方言」と「琉球方言」に分けられるそうで、そこからさらに細分化されると、かなりの種類の方言があるとされます。

明治以降に東京方言を日本の「標準語」として確立し、普及するようになっていったという事で、地方の言葉が方言としての意味を強く持つようになっていったと言われています。

沖縄の方言の由来について

沖縄の方言というのは、日本語とは別の言語といってもよいほど独特な言葉が多数あります。

沖縄の方言は時代が進むにつれてだんだんと特色が薄くなってはきていますが、しかしお年寄りなどは未だに色濃い方言を使っていらっしゃる方もいます。

しかし、日本語と沖縄の方言のルーツは同じではないかと言われているそうで、沖縄の方言には日本語の「古語」によく似た単語が残っているのだそうです。

しかし、本土とは海を隔てて遠く離れているために、島独特の言葉として、本土の方言とかけ離れたものになっていったのではないかとされているそうです。

北海道の方言の由来について

北海道の方言にも独特な言葉があり、北海道弁というように称されています。

大きくは「東日本方言」に属しているそうなのですが、広い北海道では、道内でもまた違った方言も存在しているといいます。

北海道の方言は大きく分けて「海岸部方言」と「内陸部方言」になるといい、海岸部方言は「浜言葉」とも呼ばれており、若年層の中にはほとんど理解できない人もいるほど独特な言葉もあるのだそうです。

平安時代末期には、東北地方から北海道に和人が移住し、定住していたとされていることから、この地域では東北地方の方言の特色が強く、これが浜言葉として定着したのではないかと言われています。

明治以降は日本各地から人々が北海道に集まったために、独特な方言とならず、本土方言と似たニュアンスの方言が広まったのではないかとされています。

鹿児島の方言の由来について

九州の南部である鹿児島県にも「薩摩弁」という特色の強い方言が残っています。

これは、参勤交代という制度のあった江戸時代の初期頃に、宮中で使われていた「隠密語」の名残が強く影響しているのではないかとされているそうです。

外部からのスパイを防ぐために、宮中では自分たちだけしか分からない言葉を多く使用していたのだといいます。

その時の言葉の一部が今も尚残っていることによって、鹿児島の方言には特色の濃い言葉や言い方、発音の仕方があるのではないかということです。

これらのように、日本の歴史と方言というのは、密接に関係していることがわかるかと思います。

・参考記事
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B9%E8%A8%80
http://lance3.net/yurai/z077.html
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E6%B5%B7%E9%81%93%E6%96%B9%E8%A8%80
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1422348914 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ