ハロウィンの由来 ~子供向けには絵本で説明~

harowin

今では私たち日本人の間でもハロウィンという名称は浸透してきており、ハロウィンに関連した商品やイベントなども目立つようになってきました。

ところでみなさんは「ハロウィンってなに?」と聞かれた時に説明することが出来るでしょうか?

また、子どもたちにはどのように説明するとわかりやすいでしょうか?

ハロウィンの由来は収穫祭にある

まず皆さんは「ハロウィン」と聞いてどういったものを想像するでしょうか?

大体の人は「おばけ」「仮装」「かぼちゃ」などといったようなものを思い浮かべるかと思います。

ではなぜハロウィンというとそういったようなものを思い浮かべるのでしょうか。

実はハロウィンというのは、死者の霊が家族を訪れに戻ってくる日というような日だそうで、イメージ的には「お盆」のようなものかと思います。

そもそもハロウィンの、死者の霊が戻ってくる日というのは、古代ケルト人のいた時代に由来があると言われています。

古代ケルト人は、秋の収穫祭を行っていたといい、その収穫祭の日というのが旧暦の10月31日だったとされているようです。

そして旧暦の10月31日というのは、一年の終わりの日とされていて、この日は「あの世とこの世の境目がなくなる日」とも言われていたそうです。

ですので、旧暦の10月31日は、ご先祖様の霊だけではなくて魔物なども一緒にこの世に来てしまい、農作物を荒らしたり子供をさらってしまったりするという災いがあるとも考えられていたようです。

その結果、同じようなお化けに仮装をすることで、魔物や悪霊をだますことができ、怖い格好をすることで逆に魔物や悪霊たちを退治できるとされていたみたいです。

それが、ハロウィンで子供たちが仮装をする由来となっているようです。

かぼちゃのランプの由来とは

ハロウィンといえばかぼちゃをくりぬいたランプを飾るというイメージですが、このランプは「ジャックオーランタン」という物です。

これを直訳すると「ランタンを持っているジャック」という意味になるそうで、これはある逸話がもとになっているそうです。

その主人公はジャックと言う堕落した人生を送っていた男が主人公なのですが、ハロウィンの夜に悪霊に魂を取られかけます。

しかしそこで、悪霊をだまして「自分の魂を取らない」と約束させます。

年老いたジャックが亡くなった時に天国ではなく地獄に向かうのですが、地獄の門の前にあの時の悪霊がいて「お前の魂を取らないと約束した」と先へ進ませてくれません。

悪霊は「来た道を戻ればいい」と明りになるように地獄の火種をくれます。

そしてジャックは、近くにあったカブをくりぬき、その火種を入れて、あの世とこの世をさ迷い歩くことになった。

という話しが、かぼちゃのランタンの由来となっているようです。

子どもにわかりやすく説明するには

以上の話を小さな子供に説明するのは結構難しいですよね。

しかし、ハロウィンの文化が日本にも浸透してきたということで、このようにハロウィンに関連した絵本も数多く販売しているみたいです。

ハロウィーンってなぁに? (はじめてBOOK)
クリステル デモワノー
主婦の友社 (2006-09-01)
売り上げランキング: 3,095

ですので、そういった絵本を読んであげながら子供に説明することが、一番理解しやすい方法かもしれませんね。

・参考記事
http://allabout.co.jp/gm/gc/189281/
http://sk-imedia.com/halloweenkabocya-9370.html 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ