節分の由来について〜柊鰯(ひいらぎいわし)や恵方巻の由来も〜

赤鬼の面と豆と恵方巻

2月3日は節分です。節分は、悪い気を追い出して福を招き入れる日でもありますよね。

そんな節分ですが、豆をまいたりいわしを飾ったりする地域もります。

それぞれの由来とは一体どのようなものなのでしょうか?

節分について

節分と言うのは暦の上で冬から春に変わる「立春」の日とされています。

昔の暦である旧暦では、冬から春に変わる立春の日というのを1年の始まりとしていて、今でいう元旦のような日だったとされています。

そして節分は季節の変わり目の前日であり、今でいう大晦日の日に当たる日だったといいます。

季節の変わり目=節目ですので、「節分」というように呼ばれ始めました。

豆まきの由来について

鬼に豆をぶつける子ども

昔は邪気=鬼の悪さだというふうに考えられていました。

そもそも鬼という言葉は、隠(おぬ)陰(おん)という言葉が由来となっていて、この言葉自体の意味が「目に見えない何か悪いもの」や「この世のものではない存在」というようなものだといいます。

そんな邪気を季節が変わる前に追い払ってしまおうという意味を込めて豆をまき始めたそうです。

豆と言うのは穀物で、穀物には邪気払いの力があると思われてきました。

そんな豆を邪気である鬼の目に向かって投げつけることによって鬼の目を潰し、鬼を追い払ってしまうために「豆打ち」というものを行っており、それが現在の豆まきのルーツだと言われているようです。

柊鰯(ひいらぎいわし)の由来について

ヒイラギの葉

地域によっては、玄関先にヒイラギとイワシの頭を飾る場所もあるといいます。

これもまた「邪気払い」が由来となっているようです。

鬼は臭いの強い物に弱いとされていたため、臭いが独特な鰯の頭を焼いて鬼を追い払ってしまおうと考えられていたようです。

そしてヒイラギの葉というのはとげとげしているため、このとげとげで鬼の目を指して退治してしまおうという意味合いを持っており、この二つを合わせて玄関先に飾るようになったのだということです。

恵方巻の由来について

コンパスと地図

最近では節分の日に恵方巻という巻き寿司を丸々1本食べると言う風習が全国的に広がりつつありますが、そもそもこの風習というのは大阪が発祥だと言われています。

大阪の商人や芸子たちが、ゲン担ぎの意味を込めて恵方巻を食べ始めたそうです。

恵方というのは、幸せの神様がいらっしゃる方角とされており、恵方自体は4方向あるとされています。

そこに干支が加わることによって、その年によって恵方の方角は変わります。

その恵方を向きながらゲン担ぎの意味を込めて食べるのが恵方巻です。

ちなみに喋らずに一気に食べるということですが、それは福を一気にいただこうという気持ちから始まったことのようです。

そのことから、恵方巻は「丸かぶり」や「丸かじり寿司」などとも呼ばれているのだそうです。

・参考記事
http://afun7.com/archives/1943.html
http://gogen-allguide.com/e/ehoumaki.html

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ