豆腐の由来 ~歴史や納豆のこと、「やっこ」の呼称の由来まで~

tofu-yakko

温めても冷やしても美味しい豆腐は、私たちが日々食べている日本食には欠かせない食材ですよね。

そんな豆腐の由来などについてまとめてみたいと思います。

豆腐の由来について

豆腐という食べ物は、中国から「寺院の食物」として伝来したとされており、「豆腐」という名前も中国の昔の言葉である「漢語」をそのまま借用した言葉だといいます。

豆腐の「腐」という文字は「くさる」という文字ですが、しかしここで使われている「腐」は決して「腐敗」の意味ではないそうです。

中国では、ヨーグルトの事を「乳腐」というそうで、「液体に近い個体」のものを指すときに「腐」の字を使用したとされています。

豆腐がいつごろ日本に伝来したのかは定かではないそうですが、もっとも古い文献は奈良時代の物だといい、奈良時代にはすでに豆腐はあったのではないかとされているようです。

また、「豆が腐る」という字のイメージから、どうしても納豆が思い浮かぶ方もいらっしゃると思います。

納豆は「納豆菌」によって豆を醗酵させるのですが、その昔は台所のことを「納戸(なんど)」と呼んでおり、納戸で作られることから「納豆」と名前が付いたようです。

詳しくはこちらに掲載しています。
⇒茨城県の名前の由来と水戸納豆の由来

豆腐の歴史について

奈良時代にはすでに豆腐という食物は日本に伝来していたとされていますが、日本人の生活に根付いたのは江戸時代の中ごろだと言われており、それまでは「僧侶の精進料理」として食べられていたといいます。

江戸時代の初期の頃には、大豆はとても価値のあるもので、大豆から作られる豆腐というものはまだ「特別な日の食物」だったといい、農民にとっては非常にぜいたく品だったのだそうです。

ですので、農村では、お祭りやお盆、お正月などの「ハレの日」に食べる物とされていました。

江戸時代の三代将軍「家光」の時には、豆腐はぜいたく品だとして、農民に製造する事自体を禁止していたといいます。

それが江戸時代中ごろになると、庶民の食卓にも並ぶようになってきたのですが、それも大阪や京都、江戸といった栄えた場所に限られていたそうです。

そして、徐々に豆腐は家庭料理に使われるようになっていったとされています。

豆腐を「やっこ」と呼ぶ由来について

豆腐を冷やして食べるものを「ひややっこ」と言ったり、湯豆腐のことを「ゆやっこ」などということがあります。

なぜ、豆腐のことを「やっこ」と言うようになったのでしょうか?

漢字で書くと「冷奴」と表すのですが、この「奴」というものは、大名行列の先頭で、槍(やり)や挟み箱といったものを持つ役目である「槍持奴(やりもちやっこ)」のことなんだそうです。

この「槍持奴」が着ていた半纏(はんてん)には、四角くて大きな「釘抜紋」と呼ばれる紋が付いていたといい、これが豆腐の形と似ていることから「奴豆腐」というようになったのだと言われています。

そして、冷やしたものを「冷奴」、湯豆腐は「湯奴」や「煮奴」などと言うようになっていったのだということです。

・参考記事
http://gogen-allguide.com/to/toufu.html
http://www.tofu-as.jp/tofu/history/01.html
http://gogen-allguide.com/hi/hiyayakko.html 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ