静岡県の由来 ~静岡おでんやサイレントヒル、県章の由来も併せて~

fuzisan

静岡県と言えば、富士山や駿河湾などといった豊かな自然がある場所です。

今回は、そんな静岡県について色々とまとめてみようと思います。

静岡県の由来

静岡県は、県になる前の「静岡藩」の名前がそのまま県名として採用されたのだといいます。

この「静岡藩」というのは、もともとは「駿河府中(駿河藩)」と呼ばれていたそうなのですが、府中という分部が「不忠」に通ずるとして、「賤機山(しずはたやま)」という場所にちなんで改名されたことに始まるとされています。

当初は「賤機山の丘陵」ということから「賤々丘(しずがおか)」とする予定だったのだそうですが、「賤」という文字が「いやしい」という意味に通ずるという事で、「静」の文字を使って「静岡」となったとされているそうです。

「サイレントヒル」の由来は静岡県だった

サイレントヒルというのは、ホラーゲームのことで、シリーズ化して今もなお人気があるということです。

このサイレントヒルという作品は、もともとは日本で制作されたゲームだといいます。

ホラーゲームの製作段階で仮タイトルを付けるのですが、ゲームの舞台である「閑静なリゾート地」という設定が静岡県にあるリゾート地とイメージが重なったために、静寂な丘と静岡をかけて「サイレントヒル」と名付けたそうです。

すると、この仮タイトルが外国人のスタッフに好評だったそうで、そのまま正式なタイトルに採用されたと言われています。

静岡県の「県章」について

静岡県の県章というのは、1968年8月6日に制定されたもので、県民からの公募で6915点もの作品の中から「県章県旗制定審査会」という機関が審査をして、決定したものだといいます。

そのデザインは、静岡県の地形と、シンボルでもある富士山の形を曲線で描いたもので、豊かで明るく住みよい静岡県を表現しており、県民に親しみやすい県だということを象徴しているそうです。

また、「力強い前進と団結」という意味も込められているのだということです。

静岡おでんのルーツとは

日本人に親しまれている「おでん」という料理ですが、静岡県には「静岡おでん」というご当地のおでんがあるとされています。

特徴としては、ネタは串にささっており、はんぺんは「黒はんぺん」、おでんつゆは黒っぽい牛すじベースで、青のりと「ダシ粉」という魚粉をかけて食べるということで、やはり一般的に言われている「おでん」とは少し違っているというのがわかります。

そんな静岡おでんのルーツは「大正時代」にまでさかのぼるといい、当時は廃棄処分されていた牛すじや豚モツなどを捨てることなく、肉系の煮込みにして食べたのが始まりだとされているようです。

そこに、静岡県周辺で獲れる様々な産物を取り入れていくことによって、静岡県独自のおでんという物が出来上がっていったのだと言われています。

・参考記事
http://chimei-allguide.com/22/000.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11101244861
https://www.pref.shizuoka.jp/a_content/info/profile/kensei/trademark.html
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%C5%B2%AC%A4%AA%A4%C7%A4%F3 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ