魚の由来 ~漢字や語源からタモリ・キタマクラ・あごの由来まで~

fisies

私たちの食生活には欠かせない魚は、刺身で食べても焼いても煮ても本当に美味しいですよね。また、美味しいだけではなくて栄養も沢山含まれています。

そんな魚の由来についてや、変わった名前の魚の由来についてまとめてみようと思います。

魚の由来

魚というのは、本来は「いを」と呼ばれていたそうで、それが「いを」→「うを」→「うお」となっていったのだといいます。

そして「さかな」という言葉は元々は酒のつまみという意味で「酒菜(さかな)」として使われていた言葉なんだそうです。

江戸時代以降の日本の食文化において、酒の肴に魚肉が多く使われるようになっていったために「魚(うお)」を「魚(さかな)」と呼ぶようになっていったのだといい、それ以前の奈良時代から室町時代にかけては、さかな(酒の肴)と呼ばれていたものは「塩」や「味噌」といった類のものだったようです。

魚という漢字の由来とは

「魚」という漢字は、魚の頭を上側、尾びれを下側に見た時の形から出来上がった漢字だそうです。

上の「ク」という分部が魚の頭を表しており、「田」はうろこ、下の4つの点は尾びれを表しているのだという事です。

ちょっと変わった魚の名前の由来とは

沢山の種類がある中で、日本人の独特な魚の呼び名というものもあります。

なぜそのように呼ばれるようになったのかを、いくつかピックアップしてみたいと思います。

タモリ:この魚は「セトダイ」という種類の魚だそうで、瀬戸内海でしか獲れない珍しい魚だそうです。

関東の市場ではあまり見ることはないといい、瀬戸内海周辺ではやや高値がつくらしいです。

そして瀬戸内地方(とくに岡山市)では、このセトダイのことを「タモリ」と呼ぶそうなのですが、その理由というのが「この魚が鎧を着た勇ましい武士のように見えるから」なのだそうで、壇ノ浦の戦いで瀬戸内の海に散った平家の武将「平知盛(たいらのとももり)」の生まれ変わりだとされていたからだといいます。

ですので、最初の頃は「トモモリ」と呼んでいたそうなのですが、それが変化していつしか「タモリ」と呼ばれるようになったとされています。

キタマクラ:この魚はフグの仲間だそうで、「キタマクラ」は地方独自の呼び名ではなくて「和名」なんだそうです。

日本でいうと本州中部より南の海域に生息しているといいます。

なぜこのような名前になったのかというと、この魚を食べると必ず死んでしまうと言われていることから「死者の頭を北に向ける風習」にちなんでつけられたとされています。

その他には、この魚を放り投げると、必ず北を向いて落ちるからとも言われているようです。

あご:この魚は「トビウオ」の事をいい、「あごが外れるほど美味しい」という理由から「あご」と呼ばれているという説が有力のようで、福岡県や長崎県ではトビウオからとった出汁である「あごだし」を家庭料理で使うことも多いのだといいます。

このように、和名の他にも、地方独特の呼び方がある魚は様々あるということです。

・参考記事
http://gogen-allguide.com/sa/sakana.html
http://ameblo.jp/happy2525tkg/entry-11541848940.html
http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/e/fd471f927e4a9aa5e76df2d963b89b1d
http://www.sea-fishes.com/seafishes/kitamakura.html
http://seamart.axis.or.jp/contents/info/tobiuo-6.14/ 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ