群馬県の名前の由来 ~「毛」の付く地名などの話も含めて~

onsenchi

関東地方北西部に位置する群馬県ですが、「群馬」という地名の由来はどこにあるのでしょうか?

また、県名だけではなく群馬県内の地名の由来についてまとめてみようと思います。

群馬県の県名の由来

県名というのは、廃藩置県の際に県庁所在地がある場所を県名にすることが多いのですが、前橋と高崎で県庁所在地を巡って争いが起きたといい、県庁所在地を前橋にする代わりに、高崎の郡名である「群馬」が県名に採用されたとされています。

ちなみに群馬という郡名は、古くは「くるま」という地名で呼ばれていたそうです。

これは、朝鮮からの渡来人(呉人)が多く住んでいたことに関連しており、「呉人(くれびと)の住む土地」という意味から「くるま」と呼ばれるようになったとされています。

それが転じて「ぐんま」と呼ばれるようになったそうです。

その他には、川が曲がりながら流れる様子を表した地名「くるま」からという説や、古代の豪族である「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたことから「くるま」となった説などがあるそうです。

群馬県にある「毛」のつく地名について

群馬県内には「」という文字の付く地名や物がたくさんあるのだといいます。

 

その昔、古墳時代までさかのぼると、群馬県はもとは「毛野国」と呼ばれていたとされています。

その国名の由来として言われているのは、「毛」という文字は二毛作を表していて、昔この地域が穀物の産地であったことから「毛野」という名前になったというものがあります。

そして、この地を治めていたのが豪族の「毛野氏(けぬし)」であったといい、吉備氏や筑紫氏と並ぶほどの大豪族だったともされています。

そして、毛野国は後に「上毛野国(かみつけぬのくに)」と「下毛野国(しもつけぬのくに)」に分けられたとされ、その名前が今もなお色々な地名や物に名残としてついているのではないかということです。

その他の県内の地名の由来

県名の由来以外にも、群馬県内にある地名の由来についていくつかまとめてみようと思います。

前橋市:前橋は、江戸時代に改名されるまでは「まやはし」と呼ばれていたそうで、この「まや」というのは「馬屋(うまや)」を表す言葉だといいます。

この地域に「馬屋のほとりで利根川に架かっていた橋」があり、この橋を「うまや橋」と呼んでいたことから「まやはし」と名付けられたのではないかとされています。

また、「はし」は「橋」ではなく「端」という意味だという説もあると言われています。

伊勢崎市:伊勢崎市は、もともとは「赤石」と呼ばれていたそうです。

1561年に由良成繁という人物が赤石城を攻め落とし、赤石郷の一部を伊勢神宮に寄進して、伊勢宮をこの地の守護神として奉ったことから「伊勢の前(いせのさき)」と呼ばれるようになったのだといいます。

そして、「伊勢の前」が転じて「伊勢崎」と表記するようになっていったのだとされているようです。

・参考記事
http://chimei-allguide.com/10/000.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323287248
http://chimei-allguide.com/10/201.html
http://www.joyplus.jp/ 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ