学校の由来 ~チャイムや地図記号の由来も併せて~

gakkou

小学校・中学校・高校など、日本全国には沢山の学校があり、小・中学校で学ぶことは日本の義務として定められています。

そんな学校の言葉の由来や、学校に関わることについてをまとめてみようと思います。

学校という名前の由来

日本における学校というのは、英語では「school(スクール)」と言います。この「school」というのはもともとラテン語の「schole(スコラ)」からきているといい、scholeの意味としては「レジャー・余暇」といったようなもので、少しニュアンスが違ってきます。

これは、その昔裕福な上流階級の人間は、「働く」ということを奴隷に任せて、暇な時間で「知識の探求という自由を楽しんだ」からだと言われています。

様々な事を研究することを「自由」と表現しているところが、同じ「学ぶ」という事に対して全く違う見方をしていたということが伝わってきますよね。

この「学ぶ自由」が、いつしか「学ぶ」ということが当たり前になり、それがschool、日本語での学校(学ぶ場所)というふうに変わっていったとされているようです。

学校のチャイム

学校でのチャイムは「キーンコーンカーンコーン」といったようなリズムの音ですよね。

私たちは日々当たり前のようにそれを「学校のチャイム」として認識していましたが、なぜこの音が学校のチャイムとして使われるようになったのでしょうか?

もともとチャイムは今のようなものではなくて、ベルを使っていたそうです。

しかしある時ベルが故障してしまい、教員がハンドタイプのベル(鐘)を鳴らしていたといいます。

ベルは度々故障していたので、そのたびに用務員が鳴らしていたそうなのですが、やはり忘れてしまったり他の用事があって遅れてしまったりということがあったそうです。

そこで、その学校の校長先生が代わりの物を作ろうと提案をし、元のベルはけたたましいので他の音にしたらどうかと言ったそうです。

そして、校長先生のいとこにあたる加藤一雄さんとう方が、チャイムを鳴らす機械を作り、ロンドンにあるウエストミンスター寺院の鐘(ビッグベン)の音を真似たことにより、今の学校のチャイムの原型になったのだとされています。

こういったことがなければ、学校のチャイムは今もなおベルだったかもしれませんね。

学校の地図記号が「文」という文字になった由来

地図上には、その施設や場所がどういったものかを簡略化して表す「地図記号」というものが使われています。

その中で、学校の地図記号は「」という漢字一文字なのですが、この「文」は一体どこからきているのでしょうか?

漢字一文字で表すのなら「学」の方がわかりやすい気もしますが、「文」という漢字は、全国各地の学校を管轄している役所である「文部省」の頭文字からきているのだということです。

・参考記事
http://blog.kokoronorikutsu.com/article/195648657.html
http://blog.o-mae.jp/ajhq/2006/05/post_110b.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4506144.html 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ