台風の名前の由来(起源・語源) と「台風来たらコロッケ食べる」風習と。

ame

自然災害の一つとして大きな影響をもたらす台風ですが、そもそも台風という名前はどのようについたのでしょうか??

また、海外では人の名前が台風につけられたりしていますが、なぜそういった名前をつけるのでしょうか??

「台風」という名前の由来・語源

日本では台風が発生すると「台風〇号」というふうに呼ばれますが、この「台風」という名前はどこからきているのでしょうか??

名前の由来は中国にあると言われており、中国では台風のような風を「颶風(ぐふう)」と呼んでいたそうです。

日本では台風や台風のような暴風のことを「野分(のわけ・のわき)」と呼んでいたとのことですが、江戸時代の文献では中国にならって「颶風」と書いているものもあるのだといいます。

明治時代に入ると、英語の「タイフーン」の呼び方をそのまま「大風」という漢字で書いていたそうなのですが、明治時代の末期の中央気象台長であった岡田武松という人が「颶風」と書いて「たいふう」と呼ぶことを定着させて、それが広まったといいます。

そして、1946年の当用漢字の制定以降から「台風」という漢字が用いられるようになっていったということです。

海外の台風の名前の由来とは?

日本では台風の呼び名は「台風〇号」というイメージがあります。

それに比べて海外では、ハリケーンの呼び名が人の名前だという認識があると思いますが、日本の台風も例外ではないということはご存知でしたでしょうか??

前々から人の名前が付けられていることはあったそうなのですが、戦後は特に英語での呼び名は女性の名前を付けていたのだといいます。

それが、1979年からは男女両方の名前を付けるように変わっていったそうです。

この名前は、グアム島にある米軍合同台風警報センターという所がつけているとのことです。

しかし、2000年に入った頃からはこの英語の名前に変わって東アジア地域で発生した台風に関しては、東アジアの各国で自分たちの国のニックネームをつけるということになっているそうです。

つまり、「日本を通過するから日本がその台風の名前を決めている」ということではなくて、あらかじめ決めてある名前を、国がその国の言葉で持ち回りでローテーションして付けているということになります。

ちなみに、日本で台風の名前を決めているのはもちろん「気象庁」だということです。

気象庁のホームページでは、命名した国と地域が表で見れますので、興味がある方はぜひ見てみると面白いと思いますよ。
⇒気象庁ホームページより 台風の番号と名前

台風が来たらコロッケを食べる由来とは

インターネット上では、台風が来るとコロッケを食べるという事が風習のようになっているそうです。

なぜこのような風習が出来ているのかというと、2001年に2ちゃんねるという大手掲示板サイトで「上陸秒読みスレッド」というものに書き込まれた「台風に備えてコロッケを16個買ってきた」という書き込みがあったことに理由があるようです。

この書き込みからスレッドはかなり盛り上がったといい、そこから「台風=コロッケ」が定着したものだと思われます。

・参照記事
http://good-advisor.com/320.html
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/110927.html
http://togetter.com/li/381215

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ