サントリー(社名)の由来

taiyo

サントリーといえばNHK朝のテレビ小説「マッサン」に「鴨居商店」として登場したことで知られていますね。

「サントリー」という社名はあまりに普段から聞き慣れている言葉なので何とも思いませんが、ふと考えてみると、社名の由来とは何なのでしょうか?

調べてきました。

社名の由来は「鳥居」から?

「サントリー」という社名が生まれたのは昭和38年(1963年)になります。

それまでサントリー株式会社は「株式会社 寿屋」という名前で、大正10年(1921年)からの社名でした。

さらにその前には「鳥居商店」という名称が使用されており、創業者である鳥居信治郎による、明治32年(1899年)から使用された名称でした。

ちなみに、この「鳥居商店」が冒頭の「マッサン」に登場する「鴨居商店」のモデルだとされています。

もともと、ワインの卸輸入と販売を行っていた「鳥居商店」は、国産初のぶどう酒の醸造にチャレンジして「赤玉ポートワイン」の製造販売を明治40年からスタートさせました。

そして、その後も商品の研究開発を重ね、昭和4年(1929年)に本格的な国産ウイスキーの第一号が完成、「サントリーウイスキー白札」と名づけ、ここで初めて「サントリー」という名称が使用されます。

この「サントリー」という言葉は、上記「赤玉ポートワイン」の「赤玉」=太陽(サン)に創業者・鳥居(トリイ)をプラスしたのが、その由来だと言われています。

その後、昭和38年(1963年)に「サントリービール」が発売されるのを機に、社名としてこの「サントリー」を採用したということです。

他にも、創業者の「鳥居さん」を逆にして「さん鳥居」⇒「サントリー」とする説や、奈良県の大神神社(おおみわじんじゃ)に創業者が参拝した際に見た「3つの鳥居」からサントリーという名前にしたという説などもあるようですが、このブログでは最初の説を採用したいと思います。

サントリー山崎などの工場見学

サントリーと言えば、工場見学も有名です。

日本初のモルトウィスキー蒸溜所である「山崎蒸溜所」(大阪府三島郡)や、「京都ビール工場」(京都府長岡京市)、「南アルプス白州工場」(山梨県北杜市)など、見学を楽しめる工場・ワイナリーが各地にあり多くの方を楽しませてくれているようです。

セミナーなどの講座も開かれているようなので、興味のある方にはたまらない施設となっているようですね。

⇒サントリーホームページより「工場見学へ行こう」

サントリーの美術館

サントリーはまた、「生活の中の美」を基本テーマとしたサントリー美術館を1961年に開館するなど、芸術分野にも理解があり貢献をしています。

⇒サントリー美術館ホームページ

 

今や日本を代表する飲料メーカーとして私たちの暮らしに喜びを提供してくれているサントリー。

たまには社名の由来に思いを馳せてみるのもいいかもしれませんね。

◆参照サイト
http://locatv.com/massan-shamei/
http://www.highgateproducts.com/namecreation/suntory.html
http://www.weblio.jp/content/サントリー社名の由来
http://blog.goo.ne.jp/photon1122/e/e4b1e5d5378a3320d3caf5de2a5df96e など

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ