大阪の地名の由来が怖いらしい件と「キタ」「ミナミ」などの呼び名について。
その昔「天下の台所」と呼ばれていた大阪ですが、いつから「大阪」と言われるようになったのでしょうか?
また、大阪の地名に関する由来もまとめてみようと思います。
大阪という名前の由来
大阪は、昔は「大坂」というふうに表記されていたといい、室町時代の「御文章」の中に書かれていた文献に記されていたものが最古だと言われています。
昔の「大坂」という文字からもわかるように、坂の多い地形からその名前が来ているとのことです。
そしてなぜ「坂」が「阪」に変わったのかというと、「坂」という文字は武士にそむくという意味である「市に反する」という言葉を連想させるためという理由や、単に役人が書き間違えたというような説もあるとのことで、確かな理由はわからないそうです。
水の都大阪とそれにまつわる地名の怖い由来とは
大阪は「水の都」と言われていますがその由来はどこにあるのでしょうか?
大阪は地形的に、昔は海の下に位置していたのだといいます。
長い時間をかけて淀川が運んできた土砂によって湖ができ、そして新しく陸地が出来たということで、これが大阪の原点だと言われています。
そういった背景から、川にも海にも恵まれた環境ということで「水の都」と呼ばれているとのことです。
そして、水の都に関係した地名の怖い由来があるといいます。
それは、大阪の中心部の「梅田」という地名です。
梅田という地名の「梅」の字というのは、その土地に関係しているわけではなくて全くの当て字だと言われています。
実際は「埋田」というように言われていたとのことで、「埋」という字に怖い由来が隠されているとのことです。
昔、このあたり(現梅田)は水害がひどかったのだといい、地すべりが起きて田んぼが埋まってしまったために「埋田」というふうに呼ばれていたのではないかと言われています。
ということは、沢山の方が亡くなっているかもしれませんし、水害に弱い土地なのかもしれません。
「キタ」と「ミナミ」や新世界の由来とは
大阪ではよく「キタ」と「ミナミ」という表現をしますがそもそもどこのことを指しているのでしょうか?
なんとなく「キタは梅田らへん」でミナミは「難波あたりかな」」というような感覚かもしれませんが、どうやら「法的な位置づけ」というのはないということです。
この呼び名は江戸時代に起源があるといい、その昔「天下の台所」と呼ばれていた大阪の中心は、船場や島之内という場所だったといいます。
そこを中心に、商人や武士の遊び場として生まれ街が「北野新地」と「南地」と呼ばれていたのだそうです。
そこから、1950年に「きた」「みなみ」と初めてのひらがな表記がされ、54年に発刊された雑誌でカタカナ表記がされて、広く定着していったと言われています。
また、「新世界」という呼び名は、1912年に通天閣を中心とした「ルナパーク」という遊園地のようなものが開園し、このような技術の進歩がまだなかった徳川時代(江戸時代)という「旧世界」に対して「新世界」と名付けられたのだという事です。
・参考記事
http://chimei-allguide.com/27/000.html
http://altimate.moo.jp/legend/?p=411
http://www.nikkei.com/article/DGXNASIH06002_W3A300C1AA2P00/
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1456217784 他