十五夜の由来を簡単に。うさぎやお月見のことも調べました。

otukimi

白いお団子とすすきをお供えして、綺麗な満月を楽しむ十五夜ですが、そもそもの由来は何なのでしょうか??

保育園ぐらいのお子様にもわかりやすく簡単に伝え、親子で十五夜を楽しめればいいですね!!

十五夜の由来とは

お月様は、約15日間で真っ暗な「新月」から、真ん丸な「満月」へと変わっていきます。

十五夜というのは、この「15日間かけて」という分部からこういった名前がついていて、満月のことを意味しているそうです。

しかし、満月というのは年中通して見れます。

十五夜とは、「中秋の名月」とも言われており、特に空気が澄み渡って満月が綺麗に見える9月中旬〜10上旬(仲秋)の間に訪れる満月の夜のことをいうそうです。

お月見の由来

十五夜にはお月見を楽しむ風習がありますよね。

すごしやすい気候で、綺麗なお月様を楽しめると心まで綺麗になった気がします。

この「お月見」という文化は、そもそもは中国が発祥の地だという説があります。

しかし、中国ではお月見は「収穫祭」だったようで、十五夜の日に里芋を食べていたそうです。

それが日本に入ってきたのは平安時代といわれており、今から1000年以上も前の頃の人たちも、綺麗なお月様を楽しんでいたようです。

日本に入ってきたお月見は形がかわり、もともとは貴族(お金持ち)が楽しむものだったそうで、船にのってお酒を呑みながら月を楽しむというものだったそうです。

その後、江戸時代には再び「秋の収穫祭」としてお月見の文化が平民に広く伝わっていくなかで、豊作を祈願して、お団子やすすき・里芋などをお供えするようになっていったのだといいます。

十五夜のお月様にいるうさぎの由来とは

小さい頃、「十五夜のお月様にはウサギがいるんだよ」とお父さんやお母さんから聞いたことはありませんか??

本当にうさぎがいるのかと目を凝らしてお月様を見ていました。

なぜこういうことが言われるようになったのでしょうか??

それはどうやら、あるおとぎ話からきているようです。

「昔あるところに、キツネ・サル・ウサギの前に、お釈迦様がお腹を空かせた老人としてあらわれ、彼らがどういった善行をおこなうかを確かめようとします。

木に登れるサルは沢山の木の実を、キツネは鳥や魚を獲って老人(お釈迦様)に差し出しました。

しかし、ウサギは木にも登れないし鳥や魚を獲ることも出来ないので、火を焚いて『なにも出来ない私ですが、どうかこの身を食べてください』と、自ら火の中に飛び込み死んでしまいます。

お釈迦様はウサギを哀れに思い、亡骸を抱いて天に昇り、月にある宮居にウサギを祀り、月を見るたびにウサギを思い出しました。」

というようなお話の内容で、このおとぎ話から「お月様にはうさぎがいる」という風に言い伝えられているのだそうです。

長い歴史の中で今も昔も人は満月を楽しんできたということは、とても感慨深いことだと感じますね。

・参考記事
http://01.shittoku-navi.jp/?p=2988
http://barber-hide.com/1328.html
http://www.rcc.ricoh-japan.co.jp/rcc/breaktime/untiku/080902.html 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ