海の日の由来と英語表記 ~笹川良一氏念願の祝日~

umi

7月の祝日といえば海の日ですよね。最近では定着していますが、実は「海の日」となったのはまだそこまで昔々のお話ではないといいます。

そこで、海の日の由来をまとめてみました。

海の日と国土交通省の取り組み

海の日は、もともと「国民の祝日」ではなく「記念日」と言った形で存在していました。

その歴史は1876年にまでさかのぼるといいます。

明治天皇が、東北地方に外出されたのですが、それまで「軍艦」を使用していたものを「明治丸」という灯台を見守るための汽船を使用されたのだといいます。

昔は、船で海に出ることは今に比べて非常に危険なことだったということで明治天皇の外出は非常に心配されていましたが、無事に横浜港に帰ってくることができたのだそうです。

それが7月20日の出来事で、無事に帰ってきたこの日を記念日にしようと「海の記念日」に定めたのだといいます。

その後、海の記念日を国民の祝日にしようという運動が盛んになり、平成8年からは7月20日を「海の恩恵に感謝し、海洋国日本の繁栄を願う日」という意味を込めて日本の祝日になりました。

その時は7月20日が祝日として固定されていましたが、平成13年に「国民の祝日に関する法律の一部を改正する法律」が成立したことによって、3連休化をはかるために、平成15年からは7月の第3月曜日が海の日となりました。

そして、国土交通省は7月1日から31日を「海の月間」としており、全国各地で海に関する様々なイベントを紹介して、海への恩恵のや繁栄への意識が国民にもっと芽生えるように、もっと海に親しみを感じるように活動しているということです。

海の日の名付け親は笹川さん

もともとは「海の記念日」だったのが「海の日」という祝日になった背景には笹川良一さんという方の働きかけがあったからだといいます。

笹川良一さんとは、財団法人日本船舶振興会の会長をされていた方だそうです。

笹川良一さんは、「海の記念日」をずっと「海の日」という祝日に変えようと努力をなさっていたといいます。

その結果海の日が施行されることになったのですが、2日後に控えた7月18日に95歳でお亡くなりになったといい、ご自身の生きているうちに海の日が施行されることはありませんでした。

しかしながら、海の日が祝日となった背景には、笹川良一さんの長年の努力があったからだと言われています。

海の日を英語で何というのか

海の日というものは日本以外では祝日として制定されている国はないのだといいます。

それでは、英語表記はどう定めているのでしょうか。

「海」という意味合いの英単語には「Sea」「Ocean」など他にも単語があります。

そんな中で日本の海の日は「Marine Day」と表記されるのだといいます。

Marineという単語の意味は「海の」という意味がありますのでこの単語が適用されたとされています。

現在日本にしかない祝日ですが、海は世界中に恩恵を与えている存在ですので、そのうち他の国でも祝日として定められたりするかもしれませんね。

・参考記事
http://haigyo.net/orange/?p=2003
http://www.mlit.go.jp/event/marine/marine_.html
http://chishikiso.net/uminohi/ 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ