鬼の由来 ~節分(豆まき)から登別、鬼まんじゅうの話まで~

doll-oni

鬼といえば昔話の桃太郎に出てくるワルモノといった印象があり、頭に角があったりい口には牙が生えて人の形をしているといったようななんだか怖い感じがありますよね。

そんな鬼の由来などについてまとめてみようと思います。

鬼の由来

鬼というのは、そもそもは中国で使われていた言葉(文字)で、「魂が体を離れてさまよう姿」といったような形のないものを指していたのだといいます。

日本も奈良時代には「鬼」の文字がすでに使われていたというのですが、この頃の意味合いとしては「魔物」「怨霊」といった類だったそうです。

そして、こういったものを「物(もの」や「醜(しこ)」とも言っていたことから、奈良時代では鬼と書いて「もの」「しこ」と呼んでいたのだといいます。

それが平安時代になると、目には姿の見えないものを漢語で「隠(おん)」と表していたことから、その音が転じて鬼を「おに」と読むようになったのだと言われています。

また、その他の説として「鬼は日本人とは容姿が異なる、海の向こうから来た西洋人に由来している」といったようなものもあるそうですが、平安時代にはまだ西洋人が日本に訪れることがほとんどなかったためにこの説はあまり信憑性はないとされています。

鬼の色と豆まきについて

鬼と聞くと、赤鬼と青鬼が思い浮かびますよね。なんで色の違う鬼がいるのかと不思議に思う方もいらっしゃるでしょう。

実は、鬼は赤鬼と青鬼だけではなくて、他にも黒鬼・緑鬼・黄色(白)鬼がいるそうで、合計5色の鬼がいるのだといいます。

これは、仏教における「煩悩」に関係しているといい、「心穏やかに過ごすには、心にふたをしている5つの煩悩を外しなさい」という五蓋(ごがい)の教えからきているのだそうです。

しかし、仏教の教えの中に「豆を投げよう」というものがあるわけではありません!

旧暦の節分というのは、今でいう大晦日の時期だったといいます。

季節の変わり目には邪気(鬼)が生じると考えられていて、その前に邪気を払ってしまおうという行事があり、それを「ついな」といい、その中に豆打ちというものがあったそうです。

それが、節分に豆をまいて鬼を追い払おうというものに変わっていったと言われています。

登別と鬼の由来

日本の有名な温泉地の一つである登別は、鬼に関した観光名所が沢山あるといいます。

これは、登別にある地獄谷からヒントを得ているそうで、特に鬼に関する逸話や伝説があるといったわけではないそうです。

「悪いことをすると地獄に落ちる」と昔から言われているように、地獄には鬼がいるイメージが強いので、観光材料になるのではとされているようです。

また、「鬼まんじゅう」ですが、お饅頭の中にお芋を角切りにしたものが入っており、そのごつごつとした見た目が鬼のもっている金棒に似ていることから名づけられたとされています。

・参考記事
http://gogen-allguide.com/o/oni.html
http://www.pipi.jp/~exa/kodai/oni.html
http://www.sohappydays.net/archives/6283
http://aviation-booklist.com/ 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ