お盆の由来と意味 ~終戦記念日との関係やおはぎを食べる理由まで~
毎年8月に迎えるお盆ですが、皆様はお盆にはご先祖様をお迎えするために何かしていらっしゃいますか?
昔から日本の文化としてあるお盆のことについてまとめてみました。
お盆の由来は仏教から
ご先祖様をお迎えし、またあの世にお送りするという意味合いのお盆行事ですが、その由来とはいったいどういったところにあるのでしょうか??
それはお釈迦様のお話に関係しているといいます。
お釈迦様の第十弟子のひとりである「目連尊者(もくれんそんしゃ)」が、飢餓の中で何も飲み食いができず苦しんでいる母親を助けようとしますが、母親にご飯を差し出してもくちに入れる前に炭になってしまい食べることができません。
目連尊者は泣きながらお釈迦様のところへ戻ると、「あなたの母親の罪は重いので、修行僧たちにたくさんのごちそうをして心から供養しなさい。そうすれば母親だけではなく、亡き父も先祖も親族も、三途の苦しみから逃れることができるでしょう」との教えを受け、言われた通りにしたところ、母親は飢餓から逃れ往生することが出来たというお話です。
そして、この慣わしを後々にまで残したいと、いろいろな飲食を盆に盛り、先祖をはじめ多くの方を供養して、先祖は苦しみから救われて生きている人は幸せになるといい、これがお盆行事になったといいます。
ちなみに、お盆は本来「盂蘭盆(うらぼん)」というそうで、これは、逆さに吊るされるような苦しみを除く」という意味の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」という行事からきているとのことです。
終戦記念日との関係や、大阪・東京など地域でのお盆の時期の違い
現在はお盆を「8月15日」としていますが、8月15日は終戦記念日でもあります。
しかし、お盆と終戦記念日は関係しているわけではなく、たまたまこの日が終戦記念日となったということです。
そもそもお盆は旧暦の7月15日に行われていたもので、現在の暦で8月15日に行われるところが多いですが、東京などの関東圏の一部では、7月15日を中心としてお盆を行う所もあるといいます。
また、場所によっては7月15日と8月15日の間に行う所もあるという事で、日本各地でお盆の時期は違っており、定まってはないという事です。
なぜお盆に精進料理やおはぎをたべるのか
お盆と言えば精進料理屋おはぎといった食べ物が思い浮かぶのではないでしょうか。
なぜお盆に精進料理を食べるのかはっきりはしていませんが、精進料理は仏に仕えるための修業の時に食べるものとされています。
お盆の期間は家族も仏に仕えます。
ご先祖様(故人の霊)は、極楽浄土に行くための修業をしているので、精進料理を食べているという意味から、家族も同じものを食べると言われていますが、精進料理でなくともご先祖様の好きな食べ物をお供えしてもいいそうです。
また、おはぎを食べる理由は、小豆の赤色が邪気を払うといわれていることから、ほおずきをお供えするのは、ご先祖様がこの世に帰ってくるときに足元を照らすための「灯火」の意味が込められているようです。
・参考記事
http://www.choutin.com/obon/sitteru-iware.htm
http://nanisore-club.com/syuusenkinennbi-obon-480
https://nanapi.jp/116796
http://kinishitaramake.com/ohigan.html 他