「敬老の日」の由来と意味、そして英語表記と対象年齢まで調べてみました。
現在、日本の祝日に定められている物の中に敬老の日というものがあります。
敬老の日はどうして祝日として定められたのでしょうか??
保育園や幼稚園でも「おじいちゃんおばあちゃんにありがとうを言おう」と行事が行われます。
そんな小さなお子様にもなるべくわかりやすいように、敬老の日の由来をまとめてみたいと思います。
敬老の日の意味と由来
敬老の日というのは「昔から長い間働いてきたおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちを込めて、ありがとうの言葉を伝えましょう」という意味の日です。
そもそも敬老の日というのは「老人の日」という名前でした。
1947年9月15日、気候もよくて農閑期の頃に「老人を大切にして年寄りの知恵を借りて頑張りましょう」という内容の敬老会が兵庫県多司町というところで行われたことが始まりだったと言われています。
その「敬老会」が次第に全国に広まり、1951年からは9月15日を「としよりの日」、1963年には9月15日〜21日を「老人週間」と名付けましたが、最終的には1966年に現在の「敬老の日」という名前に改正され、この時に国民の祝日になったそうです。
そして、2003年から9月の第三月曜日が敬老の日に定められています。
ちなみに、英語でお年寄りという意味の単語は「old person」や「elderly person」という物があります。
しかし、敬老の日は「Respect for the Aged Day」というように表現するそうで、とても敬意のこもった表現の仕方だというふうに感じ取れるかと思います。
敬老の日の対象年齢とは
敬老の日というのは「お年寄りを敬う日」ということですが、一体その対象になるのは一体何歳ぐらいの方からなのでしょうか??
1951年の「としよりの日」の頃と、1963年の「老人の日」でしたら、65歳以上が対象だと定められていました。
しかし、現在の「敬老の日」に改正された時には、対象の年齢はなしというふうに変更されています。
ですので、特に「何歳以上から」というような線引きはされていないということで、若くても保育園や幼稚園のお孫さんがいらしゃる方は、敬老の対象として、行事などで似顔絵やお花をもらったりなどされていますよね。
ようするに、お孫さんを持った時点で敬老の日の対象になるということでしょう。
しかし、おじいちゃん・おばあちゃんと言っても、それはあくまで「自分の孫から」としての位置になるというだけで、年齢的にはまだまだお若い方も沢山いらっしゃいます。
ですので、自身ではまだまだ「敬老」のくくりに入ってないと思っている方も沢山いらっしゃると思いますし、敬老の日の対象になることに違和感を感じてしまう方も中にはいらっしゃるでしょう。
線引きは本当に難しいですし、コレといった正しい年齢はありませんが、「敬老の日」というように考えるというよりは「目上の方を敬う日」というように考えた方がわかりやすいかも知れませんね。
・参考記事
http://pinez15.com/67.html
http://kyonenglish.blog98.fc2.com/blog-entry-942.html
http://seikatunohint.jellybean.jp/82.html 他