男の由来・語源 ~伊達男やヒモ男についても~

man-work

人間の性別を区別する言葉として「男」と「女」という日本語があります。

なぜ、男という言葉は出来たのでしょうか。

また、○○男といったように、男という文字の付く言葉が存在していますが、由来は一体どのようなものなのでしょうか。

男という言葉の語源や漢字の由来について

「おとこ」という言葉は、そもそもは「をと」という言葉と「」という言葉を足してできた言葉なのだといいます。

その昔、日本では若いという意味の言葉を「をと」と言い、「こ」という言葉は「」などといった言葉のように、男性に付ける名前の漢字のような役割の意味を持っていたのだそうです。

このことから、昔の「をとこ」という言葉は、成人に達した若い男性のことを指す言葉として存在していたとされています。

男という漢字の由来について

「おとこ」という言葉の由来がわかったところで、なぜ「男」という漢字で表現されるようになったのかをみていきたいと思います。

「男」という言葉は、「」という文字と「」という文字が合わさって出来た会意文字(かいいもじ)という種類の漢字だとされています。

「田」という字が表しているのは農耕で、「力」という文字が表しているのは、もともとは男性の生殖器を表している文字だといい、「幼」や「加」というような漢字にも含まれている「力」と同じ意味合いを含んでいるということです。

昔は農耕の仕事は主に女性が行っていたのですが、それでも狩りをするなど男性の方がその部落の中心的な存在とされていたため、農耕部落の首領を指す時に「男」という文字が使われていたのだといいます。

それが歴史が進んでいくとともに、性別的な意味に変わっていったのだと言われています。

伊達男という言葉の由来について

皆さんは「伊達男」という言葉を聞いたこと、または使用したことはありますか?

伊達男というのは、洒落ていたり、派手な服装で外見を飾るだけでなく、男気をみせるような男性に対して使用される言葉です。

この「だて」という言葉ですが、どうやら伊達政宗の家臣に由来しているという説が有力だとされているようです。

伊達政宗の家臣は、華美な服装をして人目をひいていたという話しがあることから、これに由来しているのではないかとされています。

しかし「伊達」という漢字は伊達政宗に由来しているわけではなく、「いかにも(ことさら)そのように見せる」といった意味である「忠義立て」の接尾語である「立て(だて)」が語源だということです。

ヒモ男という言葉の由来について

女性を働かせ、稼いだお金を貢がせるような男性を「ヒモ男」と呼んでいますが、一体どのような由来があるのでしょうか。

それは、海に潜る海女さんから来ているのだといいます。

海女さんは、腰にヒモを付けて海に潜り、ウニや貝などを獲ります。

そして船に戻る際にそのヒモを引っ張って合図をすることで、船の上で待っている男性がヒモを引き、海女さんを引き上げるのだそうです。

このように「男性は船の上で待っているだけで収穫がある」といったような意味で、女性に貢いでもらっている男性の状態を「ヒモ」と呼ぶようになったのだといいます。

・参考記事
http://gogen-allguide.com/o/otoko.html
http://kanji-roots.blogspot.jp/2010/06/blog-post.html
http://gogen-allguide.com/ta/date.html
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q139957488 他

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ