「自分」や「お前」の由来

doll-earth

特に関西地方では、「私」を表す言葉として「自分」という言葉を使う場合があります。

このように自らを指すときに使う「自分」という言葉ですが、どんな由来があるのでしょうか。

自分という言葉の由来、さらに「お前」という言葉の由来についても調べてみました。

自分という言葉の由来について

まず、自分という言葉の意味ですが「その人自身」や「私」というものになります。

言葉の由来を説明していくために、まずは「自」という漢字の成り立ちについて説明したいと思います。

「自」という漢字ですが、自分の鼻を描いた象形文字なのだといい、そのことから自分のことを指す漢字として使用されるようになったのだといいます。

そして自分の「分」という言葉の意味としては「本来備わっている性質」というものだそうで、もともとは自らの力量を指す意味として使われていた言葉なのだといいます。

しかしそれに並行して、「私自身」という意味合いを持つ言葉としても古くから使われてきたとされています。

「自分」という言葉を一人称として使用している最も古い文献としては、827年の「経国集(けいこくしゅう)」に見られるものだということです。

お前という言葉の由来について

お前という言葉は、自分と同等やもしくは目下の人を呼ぶときに使われる言葉だといいます。

身分の格差があった時代などには一般的に使われていたと思いますが、現代ではあまり用いられることのない言葉で、あまり良いイメージはないような気がします。

しかしもともとお前という言葉は「敬意」を表す時に使用されていた言葉だといいます。

例えば神仏の前や貴人の前などの相手を敬う時などに使われていたといい、現在でも「みまえ(御前)」や「おんまえ(御前)」という言葉は、神仏の前をいう言葉として使用されることもあります。

しかし、そのうちに敬意を表す時に使用されるという意味が薄れていき、逆に自分と同等か目下に対して「お前」という言葉を使う事によって、敬意を間接的に表現する代名詞として使われるようになっていったそうです。

これは「貴様」という言葉にも同じことが言えるそうで、「貴様」という言葉もそもそもは相手を敬う時に使用されてきた言葉だと言います。

これらが同等または目下の人を指すときに使用されるようになったのは、明治時代以降だとされています。

自分探しという言葉の語源について

よく、「自分探しの旅に出る」などという言葉を耳にすることがありますが、一体この言葉はどこから出てきたものなのでしょうか。

「自分探し」というのは、やりたいことや夢などを見つけるという意味で使われたりする言葉です。

この言葉は「フリーター」という言葉が元々の言葉だと言われています。

自分のやりたい仕事を見つけるために様々な職業を転々とするような人たちの事を「フリーター」と呼ぶようになり、これと同じような意味で「自分探し」という言葉も用語としてできたのだといいます。

1980年代の半ばごろからマスコミが使うようになった用語で、そこから一気に広まっていったと言われているそうです。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ